クヴァンツ フルート奏法より
1752年に書かれたこのフルート奏法の本はとても270年前に書かれたとは思えない位、内容が現実的な教則本です。
もちろんフルート奏法の教則本なのでフルートのことが多く書かれているのですが、それ以外にその当時の習慣や当時の職業音楽家の暮らしぶりとかが読み取れます。
【Johann Joachim Quantz】
18世紀プロイセンをを代表する作曲家、フルート奏者。ドレスデン、ウィーンで学び、ドレスデンのザクセン選帝侯に使えた後、イタリアに留学。その経歴を踏まえ、1728年、プロイセン皇太子フリードリヒのフルートの音楽教師師となり、1741年、彼がプロイセン国王として即位して、フリードリヒ2世(フリードリヒ大王)となると、王室音楽家兼作曲家として厚遇され、数多くのフルート協奏曲などを作曲した。『フルート奏法試論』は、単にフルート奏法を超えて、当時の音楽様式や演奏習慣を今日に伝える名著となっている。
今回はこの本の中からとても参考になりとても興味深い内容の文章をいくつか抜き出して皆さんに紹介したいと思います。
まずはこの文章から。
🎻私の感想(翻訳が少し直訳っぽいので、わかりにくいけども、何が言いたいかと言うと、音楽に向いてない者は音楽家になるなと言うことでしょう。他の分野で頑張れば大成するだろうなぁ、、と思うような事は今も昔も同じですね)
🎻私の感想(書いてある通りだと思います。この職業を取り巻くあらゆる困難、、今でもありますね。愛好家の減少、、当時からそうだったんでしょうかねぇ。。
🎻私の感想(良い教師に師事するって言う事は難しくてしかも重要で大切なことですね)
🎻私の感想(このクヴァンツの教則本の中で、これがけっこう気に入っている文章です。ほんとに270年も前も同じことが起こっていたのです。時代が進んだからといって科学は進歩したかもしれませんが、人はそうそう簡単には変わらないと言う事です)
🎻私の感想(私は常に教え方と言うものを研究していますが、時に自分もレッスンを受けに行くことがあります。教え方も大切とは思いますが、習い方と言うものも大切だと思います。良い受け取り方をすればそれだけ早く進歩すると言うことです。
よい教え方とよい習い方のコンビネーションが大切なのです
私の感想(これは、、曲を演奏してて難しいところで止まってしまう。そこを解決しなければ先に進まない。常にそこで終わってしまう。要するに自分が弾ける簡単なところで終わってしまうことのないようにがんばりましょうと言うことでしょう)
6つの項目を今日は紹介いたしましたが、これは音楽を職業にしようという人に対しての厳しい文章です。しかしながら楽器を演奏するという事は職業であれ趣味であれ同じです。
例えばベートーベンのシンフォニーを演奏する際に、自分には難しいからここの音をやめようと言うわけにはいかないのです。モーツアルトの弦楽四重奏曲を演奏する際に短い弓の使い方ができないから音を長く弾いていいって言うものではないのです。
バイオリンの職人の世界も同じです。
一級品のバイオリンであれ初心者が使う楽器であれ調整する手間は同じです。一級品だから心を込めて調整するとか、初心者用だから適当で良いと言う事は無いのです。
野球も楽しむためにはルールがあります。
アマチュアの野球だからと言ってプロ野球のルールと違うルールで野球をしたところで楽しくありませんね。
いかがでしたか?興味深かったでしょう。
270年前の文章です
まだまだ面白い文章が続きます。またの機会にこのクヴァンツの教則本からピックアップして皆さんにご紹介したいと思います。
(つづく)